スマートフォンで撮影した写真をマイクロSDに移動し、PCで確認したところ、撮影日時がバラバラになってしまったという悩みを持つ方も少なくありません。これは、写真データが移動した際にファイルのメタデータが失われたり、移動方法によって整理されなかったりするためです。この記事では、PCでスマホのアルバム写真を撮影日時順に並べる方法を解説します。
1. スマホからPCへのデータ移行で発生する問題
スマホからPCにデータを移行する際、特にSDカードを使用してファイルをコピーする場合、撮影日時やその他のメタデータが正しく引き継がれないことがあります。これが原因で、PC上で写真がバラバラに並ぶことがあります。こうした場合、写真ファイルの「作成日時」や「更新日時」を基に表示されるため、撮影日時がずれてしまうことが多いです。
また、異なる機器間で写真の移動を行うと、ファイル名やメタデータに違いが生じることもあります。このため、撮影日時順に並べるためには、いくつかの方法を試す必要があります。
2. 撮影日時順に並べるための基本的な方法
PCで撮影日時順に写真を並べるために最も基本的な方法は、ファイルエクスプローラーの表示設定を変更することです。WindowsのPCを使用している場合、以下の手順で写真を撮影日時順に並べ替えることができます。
- エクスプローラーを開き、写真が保存されているフォルダーを選択します。
- 右上の「表示」タブをクリックし、「詳細表示」を選択します。
- 「並べ替え」オプションをクリックし、「日付」または「撮影日時」を選択します。
- さらに、「昇順」や「降順」を選んで並び順を調整します。
この方法で、撮影日時順に写真が並ぶようになりますが、もしそれでも解決しない場合は、次の方法を試してみましょう。
3. メタデータを修正する方法
場合によっては、ファイルのメタデータ(Exifデータ)が破損しているか、正しく読み込まれていないことがあります。その場合は、Exifデータを修正するソフトを使用して、写真の撮影日時を正しく修正できます。
ExifToolやXnViewなどのフリーソフトを使えば、Exifデータを手動で修正することができます。これらのソフトを使用することで、正しい撮影日時を再設定し、写真を撮影日時順に並べることが可能になります。
4. 写真管理アプリを利用する方法
写真管理アプリを使用すれば、PCやスマホで簡単に撮影日時順に並べることができます。例えば、GoogleフォトやAppleの「写真」アプリなどを利用すれば、自動的に撮影日時順に並べてくれるので、手動で並べ替える手間が省けます。
また、クラウドサービスを使用することで、どのデバイスからでも写真にアクセスできる利便性が増します。これにより、PCに移動する前から撮影日時順に写真を管理することが可能です。
5. 写真整理の予防策
今後、写真を整理する際に同じような問題を防ぐためには、写真を移動する際に必ず撮影日時などのメタデータが正しく引き継がれているか確認することが大切です。特にSDカードを使って写真を移動する場合は、コピー前に設定を確認し、必要に応じてバックアップを取ってから作業を行うことをお勧めします。
また、定期的に使用するデバイス間でのデータ移行の方法を見直し、整理整頓の習慣を身に付けることが、今後の写真整理に役立ちます。
まとめ
スマホからPCに写真を移した際に撮影日時がバラバラになってしまう問題は、メタデータが正しく移行されていないことが原因で起こります。PC上で撮影日時順に並べるには、エクスプローラーの表示設定を変更する方法や、Exifデータを修正するソフトを使う方法があります。写真管理アプリを使うことで、より簡単に整理できるので、今後の写真整理に役立てましょう。
コメント