イラストレーターで実寸大印刷ができない場合の対処法:EPSONプリンターの設定と注意点

プリンター

イラストレーター(Illustrator)で制作したデザインを実寸大で印刷したいが、拡大されてしまう問題に直面している方は多いです。特に、PDF保存後にスマホ経由で印刷する場合や、EPSONプリンターを使用している場合に発生することがあります。この記事では、なぜ印刷サイズが変更されてしまうのか、そしてその解決方法を紹介します。

イラレのデザイン設定とプリンター設定の関係

まず、イラストレーターでデザインしたものを実寸で印刷するためには、イラストレーターのアートボードサイズが正確に設定されていることが大切です。今回のように20cm×20cmの枠でデザインしている場合、アートボードのサイズが正確でないと、印刷時にサイズが変更されることがあります。

さらに、プリンターの設定も重要です。特に、A4サイズに印刷する場合、プリンターによっては「フチなし印刷」の設定が必要になります。フチなし印刷が選択できない場合、プリンターの設定が標準の余白付き印刷になってしまい、意図しない拡大が行われることがあります。

EPSONプリンターでの設定方法

EPSONのプリンターでは、スマホ用アプリからの印刷時に「A4普通紙」での印刷設定だとフチなしが選択できないため、「A4写真用紙」を選ぶことが推奨されています。しかし、この設定では印刷結果が1cmほど大きくなってしまうことがあります。これは、写真用紙設定が異なるマージンや拡大設定を持っているためです。

解決策としては、プリンターの設定で「印刷サイズ」に関するオプションを調整することが重要です。アプリ内での「サイズ調整」や「拡大縮小」の設定がある場合、実寸で印刷できるようにこれらの設定をオフにして、サイズを100%に固定することを試してみてください。

スマホ経由でのPDF印刷時の注意点

スマホ経由でPDFを印刷する際、AirDropで転送したPDFが、プリンター設定によって拡大されることがあります。特にスマホの「自動調整」機能が有効になっている場合、PDFのサイズが適切に表示されず、拡大されてしまうことがあります。

これを避けるためには、印刷する前にPDFの設定を確認し、特に「ページサイズの設定」が正しいかどうかをチェックしてください。また、スマホの設定で「実寸大印刷」を選択できるオプションを探し、これを選ぶことで問題を回避できます。

他の印刷方法と代替案

もし、スマホやアプリ経由でうまく印刷できない場合は、PCを使用して直接プリンターに接続して印刷する方法を試してみるのも一つの手です。PC経由であれば、プリンターの設定を詳細に調整でき、意図したサイズで印刷することができます。

また、IllustratorのデザインをPDFとして保存する際に、出力設定で「実寸」を選んでおくことも重要です。この設定をしっかり確認してから印刷を試みると、サイズ変更の問題を防げます。

まとめ

イラストレーターで制作したデザインを実寸大で印刷するためには、アートボードのサイズ設定、プリンターの設定、およびスマホ経由で印刷する際の設定をきちんと確認することが必要です。特に、プリンターアプリでの「サイズ調整」や「拡大縮小」のオプションに注意し、適切な設定を選ぶことで、望んだ印刷結果を得ることができます。

もしこれらの方法で解決できない場合、PCから直接プリンターを操作する方法を検討するのも一つの選択肢です。これにより、より精密な設定が可能となり、より正確な印刷が行えるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました