PCが勝手にONになる原因と解決策|電源オンの手段とスリープ設定方法

パソコン

PCが勝手にONになった場合、いくつかの原因が考えられます。今回の質問者のケースでは、猫がPC本体に乗って電源ボタンを押してしまったのではないかという仮説がありますが、実際に考えられる原因はそれだけではありません。この記事では、PCが勝手にONになる原因と、それを確認する方法、そしてWindowsのログイン画面で自動スリープを設定する方法について解説します。

PCが勝手にONになる原因

PCが自動でONになる原因としては、いくつかの可能性があります。最も一般的なものは、誤って電源ボタンを押してしまった場合です。特にペットがいる家庭では、猫や犬がPCに乗って電源ボタンを押すことがあるかもしれません。しかし、これ以外にも以下のような原因が考えられます。

  • Windowsの更新による再起動
  • 電源管理設定による自動起動
  • BIOS設定での自動起動設定
  • ハードウェアの異常や故障

これらの原因をひとつひとつ確認していくことで、PCが勝手にONになる原因を特定できる可能性があります。

イベントビューアーでのログ確認方法

PCが勝手にONになった時間を確認するために、Windowsの「イベントビューアー」を利用することができます。イベントビューアーを使うことで、PCがONになったタイミングやその原因をログから確認できます。

イベントビューアーを使用してログを確認する方法は以下の通りです。

  1. スタートメニューを開き、「イベントビューアー」と検索して開きます。
  2. 「Windowsログ」をクリックし、「システム」を選択します。
  3. 右側の「アクション」から「フィルタ」をクリックし、イベントIDを「1074」や「41」などの再起動に関するイベントIDで絞り込みます。
  4. ログを確認して、PCが自動的にONになった原因を探します。

これにより、PCが自動でONになった理由(例えば、Windows Updateや他のシステムイベント)を把握できます。

PCを自動スリープにする方法

PCの設定によっては、ログイン後に自動的にスリープするように設定できます。これにより、PCを放置しておいても、一定時間後に自動的にスリープ状態になります。

自動スリープを設定するには、以下の手順を実行してください。

  1. 「スタートメニュー」を開き、「設定」を選択します。
  2. 「システム」を選び、「電源とスリープ」をクリックします。
  3. 「スリープ」の設定で、希望の時間(例えば15分後など)を設定します。
  4. 「ディスプレイをオフにする」設定も適切に調整します。

また、高速スタートアップを無効にすることで、PCが突然起動することを防ぐことができます。この設定も「電源オプション」の中で変更できます。

まとめ

PCが勝手にONになる原因は、電源ボタンが押された場合や、Windowsの設定、更新などが原因であることが考えられます。イベントビューアーを使ってログを確認することで、詳細な原因を特定することができます。また、PCを自動的にスリープする設定を行うことで、長時間放置した際にスリープ状態に移行させることができます。もし問題が解決しない場合は、ハードウェアや設定を再確認し、必要に応じてサポートに相談することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました