PCのパーツ選びは、特にマザーボードにおいて重要な要素が多く、グラフィックボード(9070XTまたは5070TI)、CPU(9700X)、ウルトラワイドモニター、32GBメモリといった強力なパーツを活かすためには、最適なマザーボードを選ぶことが大切です。この記事では、低価格帯とその一つ上の価格帯でコスパの良いマザーボードを紹介します。
マザーボード選びのポイント
マザーボードを選ぶ際には、以下の要素を確認することが重要です。
- CPUソケット: 9700X CPUを使用する場合、LGA 1151ソケット対応のマザーボードが必要です。
- メモリスロット: 32GB(8GB×4)を搭載するため、最大容量とスロット数を確認しましょう。
- PCIeスロット: 9070XTや5070TIなどの高性能グラフィックカードを搭載するため、PCIe 3.0または4.0対応のスロットが必要です。
- ストレージオプション: SSDやHDDの接続ポート、M.2スロットなどのストレージオプションも重要です。
低価格帯のおすすめマザーボード
まず、予算を抑えつつも高性能なマザーボードを探す場合、以下の製品を検討することができます。
- ASRock Z390 Phantom Gaming 4: LGA 1151ソケット対応で、9700Xに最適です。十分なPCIeスロットとM.2スロットを備え、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
- MSI MAG B365 TOMAHAWK: オンボードで8GBのメモリをサポートし、今後のアップグレードにも対応できるスロットを提供します。信頼性が高く、日常的な使用に十分対応できます。
これらのマザーボードは、必要最低限の機能を提供しつつ、価格を抑えたモデルであり、9700Xや32GBのメモリとの組み合わせでも十分に性能を発揮します。
1つ上の価格帯のおすすめマザーボード
次に、もう少し予算をかけてより高性能なオプションを選ぶ場合、以下のモデルがおすすめです。
- Gigabyte Z390 AORUS PRO: 高性能な電源設計と安定したオーバークロック性能を持ち、9070XTや5070TIのグラフィックカードにも対応します。これにより、ゲームや重い作業でも安定したパフォーマンスを提供します。
- ASUS ROG Strix Z390-E Gaming: 高い冷却性能と、6つのUSBポート、強化されたPCIeスロットを備えたゲーム向けのマザーボードです。9700Xにぴったりの性能を発揮します。
これらの高価格帯のモデルは、性能と耐久性を求めるユーザーに最適で、グラフィックカードやメモリの増設を考える上でも長期的に満足できる選択肢です。
マザーボード選びで注意すべき点
マザーボード選びで失敗しないために、以下の点に注意しましょう。
- 互換性の確認: 9700X CPUや32GBメモリがすべて対応するか確認し、すべてのパーツが正しく組み合わせられることをチェックしてください。
- 将来のアップグレードを考慮: 今後のパーツ追加を考慮して、より多くのスロットやポートがあるマザーボードを選ぶと、長期間安定した使用が可能です。
- 冷却性能: 高性能パーツを使用する場合、冷却性能が重要です。オーバークロックを行う場合は特に注意が必要です。
まとめ
iiyamaのPC-GN186JDAFにぴったりのコスパの良いマザーボードは、予算に応じて選ぶことができます。低価格帯では、安定性と基本的な機能を重視したモデルが選ばれ、高価格帯では、オーバークロック性能や冷却性能を重視した高性能モデルが求められます。グラフィックカードやメモリとの互換性を確認し、将来のアップグレードを見越して選ぶと、長期間安定した使用ができます。
コメント