UQモバイル、ワイモバイル、ラインモといったサービスは、多くのユーザーに利用されている通信サービスですが、これらが「格安SIM」に該当するのかどうか疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、それぞれのサービスが格安SIMに分類されるのか、そしてその特徴や違いについて詳しく解説します。
格安SIMとは?
まず、格安SIMの定義について説明します。格安SIMとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)によって提供されるモバイル通信サービスで、大手通信キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りて、低価格で提供されるSIMカードのことを指します。格安SIMは、主に低価格で通信サービスを利用できることが特徴です。
これに対して、大手通信キャリアが提供するサービスは、通常「キャリア回線」として自社のネットワークを使い、料金がやや高めに設定されることが一般的です。
UQモバイルは格安SIMか?
UQモバイルは、KDDI(au)の回線を借りて提供される通信サービスで、低価格で利用できる点が特徴です。UQモバイルは、MVNOではなく、au回線を使用しているため、実際には「格安SIM」とは呼ばれません。
とはいえ、UQモバイルは、au回線を使用しながらも低価格な料金プランを提供しており、他のMVNOと同様にコストパフォーマンスの良さが魅力です。そのため、「格安SIMに近いサービス」と言えるでしょう。
ワイモバイルは格安SIMか?
ワイモバイルは、ソフトバンクの回線を借りて提供されている通信サービスです。こちらも、ソフトバンクが直接提供しているサービスであり、MVNOではありません。
ワイモバイルも、ソフトバンク回線を利用しているため、格安SIMには該当しません。しかし、ワイモバイルは、低価格の料金プランとソフトバンク回線を使いながらも優れた通信品質を提供しており、「格安SIMに近いキャリア」として位置づけられています。
ラインモは格安SIMか?
ラインモ(LINEモバイル)は、LINE株式会社が提供するMVNOサービスです。LINEモバイルは、ドコモ、ソフトバンク、auの回線を借りてサービスを提供しており、まさに格安SIMに該当します。
LINEモバイルは、MVNOとして、キャリア回線を借りて提供されているため、料金が安く、特にLINEアプリの通信が無料で使えるなどの特徴があります。このため、LINEモバイルは典型的な格安SIMサービスです。
まとめ
UQモバイルとワイモバイルは、いずれも大手通信キャリア(KDDI、ソフトバンク)の回線を利用しているため、厳密には格安SIMには該当しません。しかし、低価格で提供される料金プランや、優れた通信品質を提供している点で、格安SIMに近いサービスと言えます。
一方、LINEモバイルはMVNOとして提供される典型的な格安SIMであり、キャリア回線を借りて、安価な料金でサービスを提供しています。したがって、格安SIMとして利用したい場合は、LINEモバイルが最適な選択肢となります。
コメント