スマホの画面が壊れてしまった場合、大切な写真やデータを取り出す方法がわからず困っている方も多いかと思います。特にAndroidのGalaxyシリーズを使用している場合、ギャラリーアプリで管理していた写真データの取り出し方法について解説します。今回は、画面が壊れた状態でもデータを取り出す方法を、いくつかの方法に分けてご紹介します。
壊れた画面でもデータを取り出す方法
まず、画面が壊れてしまっても、写真データや他の重要な情報を取り出すことは可能です。方法としては、スマホを他のデバイスに接続してデータを転送する手段や、画面を操作できるようにする方法があります。
以下の方法で、壊れた画面から写真を取り出すことができます。
方法1: USBケーブルを使ってPCに接続する
スマホをPCにUSBケーブルで接続することで、スマホの内部ストレージにアクセスし、写真データをPCにコピーできます。USBデバッグモードが有効になっている場合、スマホの内部ストレージがPCに認識され、直接写真や動画をコピーすることができます。
もし、画面が完全に見えない場合でも、スマホの設定画面でUSBデバッグを有効にしている場合、スマホをPCに接続してデータを取り出すことが可能です。
方法2: Googleフォトを利用する
Googleフォトに写真がバックアップされている場合、PCや新しいスマホでGoogleフォトにアクセスすれば、保存されている写真を簡単に確認・ダウンロードすることができます。
すでに一部の写真がGoogleフォトに保存されているとのことですが、もしバックアップが自動で行われていなかった場合でも、Googleフォトのウェブ版から手動で追加することも可能です。もしバックアップが完全に無かった場合でも、次の方法で写真をバックアップすることができます。
方法3: iCloudやクラウドサービスを利用する
iCloudやGoogleドライブ、OneDriveなどのクラウドサービスにデータをバックアップしていた場合、それらのサービスにアクセスすることで、スマホの画面が壊れていても写真を取り出すことができます。クラウドサービスは、スマホの故障時にも安心してデータを管理できるため、普段から定期的なバックアップをしておくことをおすすめします。
GoogleフォトやiCloudでのバックアップ設定を確認し、定期的にデータをクラウドに同期することで、壊れた端末でもデータを失うことなく復旧することができます。
方法4: 外部ディスプレイやマウスを使う
画面が壊れていても、外部ディスプレイやマウス、キーボードを使って操作をする方法もあります。特に、USB OTGケーブルを使ってマウスを接続すれば、画面操作が可能になります。
さらに、HDMIケーブルを使って、スマホの画面をテレビやモニターに映し出すことができるため、画面が壊れている状態でも操作しやすくなります。
まとめ
スマホの画面が壊れてしまっても、データを取り出す方法はいくつかあります。USBケーブルでPCに接続する、Googleフォトやクラウドサービスを利用する、外部ディスプレイやマウスを使うなど、様々な方法で大切なデータを取り出すことができます。もし、今後のためにデータのバックアップを忘れずに行うことをお勧めします。
コメント