iPhoneの写真をパソコンに移したいときに、iCloud写真が表示されて困った経験がある方も多いのではないでしょうか?今回は、iPhoneをパソコンに繋いだ際に『AppleiPhone』ではなく『iCloud写真』と表示される場合の原因と、その解決方法について解説します。特にiCloudの設定に不安がある方へ、わかりやすく説明します。
iPhoneとパソコンを繋いだ際の表示について
通常、iPhoneをパソコンに繋ぐと、『AppleiPhone』という名前で表示され、そこから月ごとに分かれたフォルダにアクセスできます。しかし、iCloud写真を使用している場合、iPhone内の写真はiCloudにアップロードされ、パソコンで直接iPhoneの写真を確認することはできません。これにより、『iCloud写真』として表示されることがあります。
iCloud写真を利用することで、写真が自動的にバックアップされ、複数のデバイスで同期されますが、iPhoneにある写真のみを取り込みたい場合は、iCloud設定を調整する必要があります。
iCloud写真を無効にする方法
iPhoneでiCloud写真を無効にすることで、iPhone内の写真が直接パソコンに表示されるようになります。以下の手順で設定を変更できます。
- iPhoneの「設定」を開く
- 「Apple ID」をタップし、「iCloud」を選択
- 「写真」をタップし、「iCloud写真」をオフにする
これにより、iCloudに写真をアップロードしないように設定され、パソコンにiPhone内の写真が表示されるようになります。
iCloud写真がオンの状態でも写真をパソコンに移す方法
iCloud写真がオンの状態でも、iCloudに保存されている写真をパソコンに移す方法があります。iCloud.comにアクセスして、写真を選択してダウンロードすることができます。また、iCloudドライブを利用して、パソコンと写真を同期する方法もあります。
1. iCloud.comにサインインし、写真アプリを開く。
2. ダウンロードしたい写真を選び、ダウンロードボタンをクリック。
これで、iCloudに保存されている写真をパソコンに直接移すことができます。
まとめ
iPhoneをパソコンに繋いで写真を移す際、iCloudの設定が原因で表示される内容が変わることがあります。iCloud写真を無効にすることで、iPhone内の写真を直接パソコンに移すことができますが、iCloud写真を活用する場合は、iCloud.comからダウンロードする方法も有効です。自身のニーズに合わせて、最適な方法を選んでください。
コメント