BenQモニターEX271UとKEF LSX II LTスピーカーを接続した場合に、音声がスピーカーから出力されない問題について、設定方法や原因を解説します。この問題は多くのユーザーが直面する可能性があり、特にPS5と接続時に音声設定に関して注意が必要です。
音声出力設定の確認
PS5をBenQモニターEX271Uに接続した場合、音声がスピーカーに出力されるためには、いくつかの設定が正しく行われている必要があります。最も重要なのは、音声の出力形式が「PCM」に設定されていることです。
BenQモニターEX271Uの設定方法
BenQモニターEX271Uの設定メニューで、音声出力の設定を変更する必要があります。モニターのOSD(オンスクリーンディスプレイ)メニューを開き、「音声設定」セクションを確認します。このメニューで「PCM」に設定できるオプションがある場合、それを選択します。もし設定項目が見つからない場合、モニター本体の設定ではなく、接続されたPS5側の設定で変更することが求められるかもしれません。
PS5側の音声設定
PS5で音声出力形式を「PCM」に設定する方法は、以下の手順です。まず、PS5のホーム画面から「設定」→「サウンド」→「音声出力」に進みます。そして、音声出力の設定を「HDMI出力」に変更し、「音声フォーマット」を「リニアPCM」に設定します。これにより、PS5から出力される音声がモニターを経由してスピーカーに正しく送信されるようになります。
接続方法の確認
接続方法に関して、PS5→BenQモニター(HDMI ARC)→KEF LSX II LTという構成で正しく接続されているかも確認しましょう。HDMI ARC(オーディオリターンチャンネル)が使用されている場合、モニター側でHDMI ARC機能が有効になっているかどうかもチェックが必要です。これが無効になっていると、音声信号がスピーカーに正しく送られません。
その他の原因と対策
それでも音声が出力されない場合、いくつかの別の原因が考えられます。まず、ケーブルの接続状態を再確認し、HDMIケーブルがしっかりと接続されているか確認します。また、モニターとスピーカーの両方の音量設定をチェックし、音量が低すぎて音が出ないという単純な問題でないことを確認しましょう。
まとめ
BenQモニターEX271UとKEF LSX II LTスピーカーをPS5に接続して音声が出力されない場合、まずはPS5側の音声出力設定を「PCM」に変更することが最も重要です。その後、モニターや接続ケーブル、スピーカーの設定を確認することで、音声がスムーズに出力されるはずです。適切な設定を行うことで、快適なゲーム体験を楽しむことができます。
コメント