Canon EOS R50を使用して野鳥撮影を考えている方にとって、どのレンズを選ぶかは非常に重要なポイントです。特に超望遠レンズを選ぶ際、SIGMA 150-600とCanon RF100-400はどちらも人気のある選択肢ですが、それぞれに特徴とメリットがあります。この記事では、これらのレンズを比較し、どちらが自分の撮影スタイルに合っているかを見ていきます。
1. SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMの特徴
SIGMA 150-600mmはその圧倒的なズーム範囲で、野鳥撮影やスポーツ撮影に非常に便利なレンズです。特に焦点距離が長いため、遠くの被写体を大きく撮影できます。F5-6.3の開放絞りは、低照度での撮影にやや不利かもしれませんが、価格に対して非常にコストパフォーマンスが高いです。また、OS(光学式手ブレ補正)機能を搭載しており、手持ち撮影でも安定した写真が得やすいです。
2. Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USMの特徴
一方、Canon RF100-400mmは、Canonのミラーレスカメラ用に開発された純正レンズです。焦点距離はやや短めですが、RFマウントの特性を活かした高性能が魅力です。開放絞りはF5.6-8とやや暗めですが、IS(手ブレ補正)機能を搭載しており、これにより手持ち撮影でも安心です。また、RFマウントのレンズは、Canonのカメラとの相性が抜群で、オートフォーカスが高速かつ正確です。
3. SIGMAとCanon、どちらがいいのか?
まず、SIGMA 150-600mmはその長い焦点距離が魅力的で、より遠くの被写体を捉えることができますが、価格もやや高く、F値が大きいため、暗いシーンではシャッタースピードが遅くなる可能性があります。一方で、Canon RF100-400mmは、純正レンズならではの高精度なオートフォーカス性能と、RFマウントならではの高画質が魅力です。しかし、焦点距離が短いため、SIGMAに比べて遠くの被写体を捉えるのが難しくなるかもしれません。
4. どちらを選ぶべきか?
野鳥撮影の場合、遠くの被写体を捉えやすいSIGMA 150-600mmが優れた選択肢となることが多いです。ただし、より高精度なフォーカス性能や手軽さを求めるのであれば、Canon RF100-400mmがより使いやすいかもしれません。また、RF100-400mmは軽量で携帯性も良いため、長時間の撮影には向いています。
まとめ
SIGMA 150-600mmとCanon RF100-400mmは、それぞれ異なる利点を持つレンズです。選択は、どれだけ遠くの被写体を撮影したいか、どれだけ高精度なオートフォーカスが必要か、そして携帯性を重視するかによって決まります。自分の撮影スタイルに最も合ったレンズを選び、野鳥撮影を楽しんでください。
コメント