ホームルーターを使い始めたものの、SIMカードのデータがどのように消費されるのか不安に思うこともあるでしょう。特に、端末を接続していない場合にデータが消費されるのか、という疑問を持っている方もいるかもしれません。この記事ではその点について詳しく解説します。
ホームルーターのデータ消費の仕組み
基本的に、SIMカードが挿入されているホームルーターは、通信を開始するために電源が入っているだけではデータを消費しません。データ消費が始まるのは、インターネット接続が発生したときです。つまり、デバイスがWi-Fi接続を行うか、データ通信を行って初めてギガ数が消費されます。
ホームルーターの電源を入れているだけでは消費されない
ホームルーターの電源を入れただけでは、スマホやPCなどの端末が接続していない場合、通信が行われないため、データは消費されません。Wi-Fi接続されている端末がインターネットにアクセスした時に、初めてデータが使われます。
接続していない端末でデータ消費が起こる場合とは?
接続していない端末でも、バックグラウンドでシステム更新やクラウド同期が行われると、データが消費されることがあります。これを防ぐためには、ルーターの設定や接続端末側でWi-Fiの自動接続を無効にする、またはバックグラウンド通信を制限することが有効です。
まとめ
ホームルーターの電源を入れているだけでは、SIMカードのデータは消費されません。実際にインターネット接続が行われて初めてデータが使用されますので、接続していない端末でデータ消費が気になる場合は、バックグラウンド通信を制限するなどの対策を取りましょう。
コメント