最近、DIGAのリモコンで何かしらのボタンを押したときに、テレビの入力切り替えが自動で行われなくなったと感じている方が増えています。通常、DIGAはリモコンで操作すると、自動的にテレビの入力が切り替わりますが、何らかの理由でその機能が動作しなくなることがあります。今回は、その原因と自動入力切り替え機能を再設定する方法について解説します。
1. まずは確認!設定が変更されていないかチェック
まず最初に確認すべきは、DIGAの設定が変更されたかどうかです。テレビとDIGAの接続に関する設定や、リモコン操作に関連する設定が変更されている可能性があります。
テレビ側の設定や、HDMI-CEC機能がオフになっている場合にも、入力切り替えが自動で行われなくなることがあります。
2. HDMI-CECの設定を確認する
HDMI-CEC (Consumer Electronics Control) 機能が有効であると、DIGAがリモコン操作に基づいてテレビの入力切り替えを自動で行います。しかし、この機能が無効になっていると、手動で入力を切り替える必要があります。
HDMI-CECの設定を確認し、有効になっているかどうかを確認しましょう。これにより、テレビとDIGA間の自動連携が再度行われるようになります。
3. DIGA本体の設定を再確認する
DIGA本体でも、設定が変更された可能性があります。特に、DIGAの「自動入力切替」オプションがオフになっている場合、リモコン操作で入力切り替えが行われません。
DIGAの設定メニューから、「自動入力切替」や「HDMI連動機能」の設定が正しく設定されているか確認し、必要に応じて再設定を行いましょう。
4. トラブルシューティングと解決策
設定を確認しても改善しない場合は、DIGAを一度再起動したり、テレビとDIGAのHDMI接続を確認することをおすすめします。ケーブルの接続不良や、ソフトウェアのバージョン不一致なども影響を与えることがあります。
5. まとめ
自動入力切り替えが機能しない原因は、設定変更や接続不良によるものがほとんどです。まずはHDMI-CEC設定やDIGAの自動入力切替設定を再確認し、それでも解決しない場合は接続状態を再確認しましょう。これで問題が解決し、再び快適に自動入力切り替え機能を使えるようになるはずです。
コメント