デスクトップPCがスリープから復帰しない場合、キーボードやマウスが反応せず、画面が表示されない問題に直面することがあります。PC本体は電源が入っているのに周辺機器が認識されない場合、いくつかの原因が考えられます。この記事では、問題を解決するための手順を解説します。
1. スリープ設定を確認する
まず最初に確認すべきなのは、PCのスリープ設定です。Windowsの設定で、スリープ状態から復帰したときにハードウェアが正しく動作するように設定されているか確認しましょう。
- 「設定」→「システム」→「電源とスリープ」
- 「電源の追加設定」を選択し、「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」をクリック
- 「USB設定」→「選択的サスペンドの設定」を無効にする
これで、スリープから復帰する際にハードウェアが正しく動作するように設定できます。
2. BIOS設定の確認
PCがスリープから復帰できない場合、BIOS設定が原因の場合もあります。特に「Fast Boot」や「Wake on Keyboard」などのオプションを確認してみましょう。
- PCを再起動し、起動時にBIOSに入る(通常はF2、Delキーなど)
- 「Power Management」セクションで、「Wake on Keyboard」や「Wake on Mouse」オプションが有効になっているか確認
- 「Fast Boot」設定が原因で問題が発生する場合があるため、これを無効にしてみる
これで、PCのスリープからの復帰が改善される可能性があります。
3. ドライバと周辺機器の確認
キーボードやマウスがスリープ復帰時に反応しない場合、ドライバの問題が原因の可能性があります。ドライバを更新したり、USBポートの設定を見直したりすることで解決できることがあります。
- 「デバイスマネージャー」→「キーボード」や「マウス」の項目で、ドライバが最新であるか確認
- 「USBコントローラ」のドライバも最新か確認し、必要に応じて再インストール
- 別のUSBポートに接続してみる
これらの手順で、デバイスが正しく認識されるようになるかもしれません。
4. 強制的なシャットダウンと再起動
もしPCがスリープから復帰しない場合、強制的にシャットダウンし、再起動することで解決する場合があります。PCを強制終了し、再度電源を入れる手順は以下の通りです。
- 電源ボタンを長押ししてPCを強制終了
- 数秒待ってから再度電源を入れる
- 再起動後、スリープから復帰するか確認
これで、問題が解決する場合があります。
5. まとめ
デスクトップPCがスリープから復帰しない場合、まずは電源設定やBIOS設定、ドライバの確認を行いましょう。これらの設定を見直した後でも解決しない場合、PCを再起動したり、ハードウェアの接続を見直すことが重要です。それでも問題が解決しない場合は、専門のサポートに問い合わせることをおすすめします。
コメント