ダウンロード資料をA3の紙にA4サイズで印刷する方法【コンビニ編】

プリンター

ダウンロードした資料をA3の紙にA4サイズで2ページ分印刷したい場合、コンビニでの印刷方法を知っておくと非常に便利です。この記事では、コンビニのプリンターを使って目的の印刷を行うための手順をご紹介します。

1. 必要なものを準備する

まず、コンビニで印刷をするためには、印刷したい資料が保存されているデバイス(スマホやUSBメモリ)が必要です。また、コンビニのマルチコピー機で印刷するために、プリントアウトしたいファイルを事前に準備しておきましょう。

2. コンビニのマルチコピー機にファイルを送信する方法

コンビニで印刷する際、ファイルをコピー機に送信する方法は大きく分けて3つあります。

  • スマホから直接送信:コンビニのプリンターに対応したアプリ(例:セブン-イレブンなら「ネットプリント」)をインストールし、ファイルをアップロード。
  • USBメモリを使用:コンビニに設置されているマルチコピー機にUSBメモリを差し込んでファイルを読み込む。
  • メールで送信:一部のコンビニでは、指定のメールアドレスにファイルを送信することで印刷可能です。

3. 印刷設定でA3サイズにA4を2ページ分配置する方法

資料をA3用紙にA4サイズで2ページ分印刷するための設定方法は以下の通りです。

  • 印刷メニューで「ページ設定」を選択。
  • 「用紙サイズ」をA3に設定。
  • 「ページレイアウト」オプションから「2ページ」を選択し、A4サイズのページをA3用紙に2ページ分配置。

これで、A3用紙にA4サイズの資料を2ページ分レイアウトして印刷することができます。

4. 印刷後の確認と支払い

印刷が完了したら、印刷された内容を確認しましょう。内容に問題がなければ、印刷料金を支払い、印刷物を受け取ります。通常、コンビニでの印刷は1枚あたり30円~60円程度です(店舗によって異なる)。

まとめ

コンビニでA3用紙にA4サイズの資料を2ページ分印刷する方法は非常に簡単です。スマホからの送信、USBメモリの利用、またはメール送信でファイルをアップロードした後、プリンターの設定でページレイアウトを変更すれば、希望通りの印刷ができます。ぜひ、この記事を参考にして、スムーズに印刷を行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました