Windows 11の初期設定中にマイクロソフトアカウントを追加しようとした際、@キーが入力できないという問題に直面することがあります。また、電話番号やパスキーでのサインインもできず、設定が進まない場合もあります。この記事では、この問題を解決する方法を紹介します。
1. キーボード設定の確認
まず、使用しているキーボードの設定が正しいかどうかを確認しましょう。日本語入力に設定されている場合、記号などが正しく入力できないことがあります。キーボードの設定を「英語(US)」に変更し、再度@キーを押してみてください。
設定方法は、画面右下の言語バーをクリックし、「英語(US)」に切り替えるか、設定から「時間と言語」>「言語」>「キーボードレイアウト」の項目で英語キーボードを選択します。
2. ドライバの確認と更新
キーボードドライバが正しくインストールされていない場合、キーが正常に入力できないことがあります。デバイスマネージャーからキーボードドライバを確認し、必要に応じて最新のドライバに更新することをおすすめします。
デバイスマネージャーを開き、「キーボード」の項目から使用しているキーボードを右クリックして「ドライバの更新」を選択します。自動で更新が行われる場合もあるので、試してみてください。
3. ハードウェアの問題を確認
もし、上記の方法で解決しない場合、ハードウェアの問題が考えられます。別のUSBポートに接続してみたり、他のPCに接続して動作確認を行うことをおすすめします。もし他のPCでも同じ問題が発生する場合、キーボード自体に問題がある可能性があります。
また、別のキーボードを使用してみることで、問題が解決することもあります。これで問題が解決する場合、最初のキーボードを交換する必要があります。
4. マイクロソフトアカウントのサインイン方法
電話番号やパスキーでのサインインができない場合、別の方法として、別のメールアドレスでマイクロソフトアカウントを作成し、サインインしてみましょう。電話番号を使う場合は、国番号や番号の形式が正しいか再度確認してください。
また、パスキーの作成に関しても、セキュリティ設定が原因で問題が発生することがあります。Windows 11の「設定」から「アカウント」>「サインインオプション」でパスワードレスサインイン設定を有効にしてみてください。
まとめ
Windows 11の初期設定中にマイクロソフトアカウントを追加できない問題に対しては、キーボード設定やドライバの更新、ハードウェアの確認を行うことで解決できる場合があります。また、サインイン方法を変更することで、問題を解決できることもあるので、これらの手順を順番に試してみてください。これで無事にマイクロソフトアカウントの追加が進むことを願っています。
コメント