OBSでマイクの音を取り込む際にノイズが入ってしまう問題や、Discordの音声をOBSに取り込む方法について困っている方へ、ここでは解決方法を紹介します。
1. OBSのマイク設定でノイズを軽減する方法
OBSでの音声取り込み時にノイズ(パソコンの動作音など)が入る原因として、マイクの感度が高すぎる、または環境音が強すぎることが挙げられます。これを解決するには、まずOBS内でマイクにフィルターを追加しましょう。
フィルターには「ノイズ抑制」や「ゲイン調整」などがあり、これを使うことで不必要なノイズを減らすことができます。ノイズ抑制フィルターを追加する方法は、OBSで「ソース」からマイクを選択し、「フィルター」オプションを開いて、「ノイズ抑制」を選択することで、効果的に音質を改善できます。
2. Discord音声をOBSに取り込む方法
Discordの音声をOBSに取り込む際には、マイクの音声と混ざらないように設定することが大切です。最初に、DiscordとOBSの音声設定を別々に調整しましょう。
Discordの音声は、通常「オーディオ出力キャプチャ」でOBSに取り込むことができます。設定方法としては、OBSの「ソース」から「オーディオ出力キャプチャ」を選び、Discordの音声を指定して、ゲーム音や通話音などを個別に管理します。
3. スマホをマイク替わりにする方法
WOMicを使ってスマートフォンをマイク代わりにする際にうまくいかない場合、まずスマホとPCが適切に接続されているか、アプリの設定が正しいかを確認します。WOMicアプリを起動し、PC側に音声が適切に届いているか確認してください。
もしそれでもうまくいかない場合は、別のソフト(例えば「WO Mic」)を試すのも手です。これにより、スマートフォンを使った音声取り込みがよりスムーズにできることがあります。
4. Discord通話の音声をOBSに取り込む際の注意点
Discord通話の音声をOBSに取り込む際に、モニター上で音声を聞かないようにするには、Discordの設定で「自分の音声を聞かない」を選択することが重要です。また、OBSのオーディオモニタリング設定を「オフ」にすることでも、音声のフィードバックを防げます。
これにより、音声をOBSで録音しながら、自分の声をモニターで聴くことなく、スムーズに配信や録画を行うことができます。
5. まとめ
OBSでマイクの音にノイズが入ってしまう問題や、Discordの音声をOBSに取り込む方法について解説しました。マイクフィルターの追加や音声設定の調整により、音質の改善が可能です。また、Discordの通話音声をOBSに取り込む際には、音声モニタリング設定を調整し、スムーズな録音ができるようにしましょう。もしWOMicを使う場合は、接続の確認や別のアプリを使う方法も検討してみてください。
コメント