ダイナブックB65/HSでM.2 SSDが認識できない問題の解決方法

パソコン

ダイナブックB65/HSにM.2 SSDをインストールし、Windows 11をクリーンインストールしようとした際に、BIOSではM.2 SSDが認識されているにも関わらず、Windowsインストール時に認識されないという問題に直面することがあります。この問題の原因と解決方法について解説します。

原因として考えられる問題点

1. **ドライバの未インストール**: クリーンインストール時に、Windows 11は特定のドライバをインストールしないことがあります。特に、M.2 SSDに必要なストレージドライバが不足していると、インストール中にSSDが認識されないことがあります。

2. **UEFIとレガシーブートの設定の違い**: BIOSの設定が適切でない場合、特にUEFIモードとレガシーブートモードの違いが影響することがあります。M.2 SSDがGPTパーティションテーブルでフォーマットされている場合、UEFIモードでインストールを行う必要があります。

解決方法

1. **ドライバの追加**: クリーンインストール中に「ドライバが必要です」と表示された場合、M.2 SSDのドライバを手動でインストールする必要があります。ドライバは、ダイナブックの公式サイトまたはSSDメーカーのサイトからダウンロードできます。USBメモリにドライバを保存し、インストール時にそのドライバを指定してください。

2. **BIOS設定の確認**: BIOSに入り、ブートモードがUEFIに設定されていることを確認します。もしレガシーブートモードが有効になっている場合、UEFIモードに変更して再試行してください。また、M.2 SSDが正しく認識されていることも確認しましょう。

他の可能性と注意点

もしこれらの方法を試しても問題が解決しない場合、以下の点もチェックしてみてください。

  • SSDの接続が緩んでいないか確認。
  • 別のM.2 SSDを使用してテストし、ハードウェアの問題を排除。
  • BIOSが最新バージョンかどうかを確認し、必要であればアップデート。

まとめ

ダイナブックB65/HSでM.2 SSDが認識されない問題は、主にドライバの不足やBIOS設定の違いが原因である場合が多いです。正しいドライバのインストールと、UEFIモードでのインストールを行うことで、問題を解決できることがほとんどです。もしそれでも解決しない場合は、ハードウェアの問題も考慮し、別のSSDを試してみるのも一つの方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました