香港に留学予定の方にとって、現地での通信手段は重要です。特に、eSIMや挿入タイプのSIMカードを使ってLINEやSMSを利用する方法について知りたい方が多いでしょう。この記事では、香港でLINEを使うためのSIMカードやeSIMの利用方法、またSMSの受信について詳しく解説します。
eSIMと挿入タイプのSIMカード、どちらが便利か?
eSIMとは、物理的なSIMカードを挿入せず、スマホに内蔵されたSIMを利用して通信を行う方式です。これに対し、挿入タイプのSIMカードは、実際にSIMカードをスマホに差し込んで利用するタイプです。
香港では、どちらの方法でも通信が可能ですが、eSIMを利用するためにはスマホがeSIMに対応している必要があります。iPhone 11以降や、対応したAndroid端末では、eSIMを使うことができます。
香港でLINEはeSIM・挿入SIMカードでも利用できる
LINEは、インターネット接続があれば、eSIMでも挿入タイプのSIMでも問題なく利用できます。LINEはSMSや通話機能とは別にインターネットを使ったサービスなので、現地のSIMカードを使っても問題なくLINEのメッセージや通話が可能です。
特にeSIMを利用すれば、SIMカードを物理的に交換する手間が省け、簡単に通信会社を変更できます。ただし、LINEの認証には日本の電話番号が必要な場合がありますが、その点についても後述します。
現地でおすすめのSIMカード
香港では、現地のプリペイドSIMカードを利用するのが一般的です。主要な通信キャリアは、CITIC Telecom CPC、3HK(3香港)、中国移動香港(China Mobile Hong Kong)などがあります。
これらのキャリアから販売されているSIMカードは、データ通信が安定しており、LINEを使ったメッセージや通話にも問題なく利用できます。特に、3HKのSIMカードは日本人向けに対応しており、使いやすいプランを提供しています。
日本の電話番号で受けるSMSはどうなるか
日本の電話番号で受けているSMS(ショートメッセージ)についてですが、香港のSIMカードを使っている場合、基本的には日本の電話番号に届くSMSを受信することはできません。これは、SIMカードが現地の通信会社に切り替わるためです。
ただし、SMS認証が必要な場合は、eSIMを使って日本のSIMカードを同時に保持することができるサービスを利用すれば、SMSを受け取ることが可能です。この場合、SIMカードのスロットを2つ使うことになります。
まとめ
香港でLINEを使う場合、eSIMでも挿入タイプのSIMカードでも問題なく利用できます。ただし、日本の電話番号で受けているSMSは香港のSIMを使っていると受信できないことがあります。現地での通信手段を考慮し、eSIMやプリペイドSIMを選ぶと便利です。特に、SIMロック解除済みの端末を使えば、自由に通信会社を選べるので、香港での生活が快適になるでしょう。
コメント