iiyamaのノートパソコン「NS70pu」で、ふたを開けたときに自動で電源が入るように設定する方法を知りたいという方も多いと思います。特に、電源ボタンを押さなくても、カバーを開けるだけで自動的にパソコンが起動する設定は便利です。この記事では、その設定方法をわかりやすく解説します。
ノートパソコンの自動起動設定とは?
ノートパソコンの「ふたを開けたときに電源が入る」機能は、パソコンの設定によって実現できます。この機能を有効にすることで、毎回電源ボタンを押す手間を省くことができ、便利に利用できます。多くのパソコンには、ハードウェアの設定やBIOS(基本入力出力システム)でこの機能をオンにするオプションがあります。
この設定を行うことで、ふたを開けるだけで自動的に電源が入るようになりますが、設定方法は機種や使用しているOSによって異なります。次に、iiyamaのNS70puでの設定方法について詳しく解説します。
iiyama NS70puでの電源自動起動設定方法
iiyama NS70puの場合、電源の自動起動設定を変更するには、いくつかのステップがあります。以下の手順で設定を行いましょう。
- 1. パソコンを再起動し、起動時に「F2」キーを押してBIOS設定に入ります。
- 2. BIOS画面で「Power Management」オプションを選択します。
- 3. 「Wake on Lid Open」や「Lid Open Action」などの項目を探し、それを「Enabled」に設定します。
- 4. 設定を保存し、BIOSを終了します。
これで、ノートパソコンのふたを開けると、自動的に電源が入るようになります。
Windowsの設定で電源ボタンの動作を変更する方法
Windowsの場合、電源ボタンやふたの開閉に関する設定を変更することができます。以下の手順で設定を確認・変更することができます。
- 1. 「コントロールパネル」を開きます。
- 2. 「ハードウェアとサウンド」 > 「電源オプション」 > 「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。
- 3. 「ふたを閉じたときの動作」や「電源ボタンを押したときの動作」の設定を変更できます。
- 4. 必要に応じて設定を保存し、パソコンを再起動します。
この設定で、電源ボタンやふたの開閉に対応した動作を自由にカスタマイズできます。
まとめ:iiyamaノートパソコンの電源自動起動設定
iiyamaのノートパソコン「NS70pu」で、ふたを開けたときに自動で電源が入る設定をするためには、BIOSの設定やWindowsの電源オプションを変更する必要があります。これらの設定を行うことで、毎回電源ボタンを押すことなく、パソコンを快適に使用できます。
もし設定がうまくいかない場合や、設定画面が見つからない場合は、iiyamaのサポートに問い合わせて詳細を確認すると良いでしょう。
コメント