カメラの手ぶれ補正:レンズ搭載の手ぶれ補正で大丈夫か?

デジタル一眼レフ

カメラに手ぶれ補正機能が搭載されていない場合でも、レンズに手ぶれ補正が搭載されていれば問題なく撮影できます。この記事では、カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の違いや、それぞれの役割について解説し、撮影時の安定性を確保するためのポイントを紹介します。

カメラ本体とレンズの手ぶれ補正の違い

カメラ本体に手ぶれ補正(IBIS:In-Body Image Stabilization)が搭載されている場合、カメラ内のセンサー自体が動いて、手ぶれを補正します。これに対して、レンズに手ぶれ補正(OIS:Optical Image Stabilization)が搭載されている場合、レンズ内の特殊なレンズ群が動いて、手ぶれを補正します。

どちらも手ぶれを軽減する機能ですが、カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正を併用することで、より安定した撮影が可能になります。特に、手ぶれ補正がレンズに搭載されている場合でも、カメラ本体の補正と併用すれば、さらに効果的な手ぶれ補正が得られます。

レンズの手ぶれ補正で十分か?

レンズに手ぶれ補正が搭載されていれば、カメラ本体に手ぶれ補正がなくても、かなりの程度で手ぶれを抑えることができます。特に静止画での撮影では、レンズの手ぶれ補正が十分な効果を発揮します。

ただし、動画撮影時にはカメラ本体とレンズの両方に手ぶれ補正が搭載されていることが望ましいです。動画ではカメラの動きが顕著に現れるため、両方の手ぶれ補正が有効になります。

手ぶれ補正がないカメラでレンズのみの補正を活用する方法

手ぶれ補正機能が搭載されていないカメラを使用している場合でも、レンズの手ぶれ補正をフル活用することが重要です。手ぶれ補正機能があるレンズを選ぶ際は、特に手持ち撮影が多いシーンでの使用を意識して、手ぶれ補正の効果を最大限に引き出すようにします。

また、手ぶれ補正付きのレンズを選ぶ際には、シャッタースピードを適切に設定することも大切です。手ぶれ補正はシャッタースピードが遅くなるときに特に効果を発揮しますが、極端に遅いシャッターで撮影すると、手ぶれ補正が十分に効果を発揮しきれない場合があります。

まとめ

カメラ本体に手ぶれ補正が搭載されていない場合でも、レンズに手ぶれ補正があれば安定した撮影が可能です。特に静止画撮影ではレンズの手ぶれ補正が非常に有効ですが、動画撮影時にはカメラ本体の手ぶれ補正との併用が望ましいです。手ぶれ補正付きのレンズを選ぶことで、手ぶれによる撮影のブレを最小限に抑えることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました